おはやし三番

カテゴリー │お祭り笠井新田のお祭り2019年

お待たせしました。

おはやし三番です。
笠井では吹かれていますが、笠井新田か組では教えていませんでした。
もう一曲増やしたい、という長年の思いがありました。

今年、役頭が組み込んでくれました。
来年から屋台でも吹けるといいな。

難しい曲ではありません。
頑張ってみよう!


 

祭りのあと

カテゴリー │お祭り2019年


今年もお祭りが終わりました。

雨の予報が出ていましたが、なんとか二日間出来ました。
屋台から降りてくる子供たちも、ニコニコ顔。ニコニコ


上がりで6年生達のお礼の挨拶、立派に出来ました。

おはやしを教え始めた頃の子供たちも、顔を見せてくれました。
もう23歳、12年も経つと顔も変わって誰だかわかりません。
結婚した子もいます。
しかし、おじさんは前と変わらんとか。
もっとフサフサしていたはずですが・・・。下降


まいちゃん、のんちゃん、みなみちゃんの三人娘も元気そう。

毎年来ていたTMちゃんの姿は見えませんでした。
千葉の大学だと言ってたか、台風の被害にあってなきゃいいけど。

受験に就職、地元を離れる人もいるでしょうが、お祭りの時ぐらい帰っておいで。
大人が屋台に乗れる時間も、ちょっとだけあります。

笠井新田に屋台が出来て40年弱、お城も史跡もありませんが
「元気な子供が育つ」お祭り、そんな笠井新田町が百年、二百年と続きますように。。

おじさんも手を伸ばせば60に手が届きます。
これから先は青年になった君たちが、後輩や自分の子供に楽しいお祭りを伝えてください。
頼んだよ~!


そいうわけで、来年もみんな「出てこいやあ~!」



 

笠井新田のお祭り 2019 日曜日

カテゴリー │笠井新田のお祭り2019年

日曜の朝、風は強いですが雨は降っていません。
提灯が風に揺れます。

お昼前、会所に到着。

豪華景品が当たる抽選会が行われていました。


13:30 神社へ移動。

三町の屋台が並びます。

今年は「か組」が当番組。

「な組」さんが一番奥。

元気よく挨拶!
か組のおはやしが始まります。

てんすく

おはやし一番。

続いて三組合同の、大人のおはやしもありました。
OB、OGも参加、来年もやってくれるかな?

このあと各組余興の阿波踊りもあり、大忙し!

待っている間、晴れ間も覗いていました。

17:00 恒例のお餅投げ。

17:50  リブロス笠井到着。
阿波踊りと、

練りを披露。

後にいるとわかりませんが、曳き綱には大勢人が出ています。


掛け声は楽しい~!

ブレーキ部隊、もっと力を出せや~!

19:25 会所で休憩。
会所を出発して神社の横まで来たところで雨が降り出しました。
ここで中止の判断。

20:00 小屋に仕舞うまでの大人タイム。
OB、OGの中高生、20代の青年たちが乗り込みます。

屋台を小屋に仕舞います。

祭りを終わらせたくないOB、OG達。
最後まで頑張ってくれました、ありがとう。

か組の役員さん、子供会の皆様方お疲れさまでした。
また来年!


 

笠井新田のお祭り 2019 土曜日

カテゴリー │お祭り2019年


土曜日のお昼前、どんより曇り空。
11時過ぎに会所に到着。
夕べのイッキ飲みで二日酔い。下降
いまいちビールが進みません。

会所に来る人も少な目。
雨や台風の予報が出ていましたから、しかたない。

提灯にもカバーがかけられ準備万端。

久々につくったアマゴのくん製。
飲んべえさんにすぐに持って行かれました。
少しは食べておかなきゃ。

そうこうしているうちに、晴れ間が出てきました。
なんとか天気は持ちそうです。

16時、屋台小屋に戻ってオニギリをいただきます。
二日酔いが抜けず、睡魔に襲われます。

17:00 一班からスタート!

わしも乗り込みます。

田中ハイツで二班に交替。

なんか暗い、屋台の中の照明がついてなかったかな?

若草団地で三班に。



とっぷり陽も暮れてきました。

必技「ジャンピングソーレ!」の継承者も現れました。


カメラ目線だし。



公会堂横で休憩。

闇に浮かぶ屋台。

ルートを間違えた模様。
20:30 神社に早く着いてしまった。

屋台の向きを変えます。

6年生が乗り込んで、正規ルートに戻ります。
明日の夜は雨かも・・。

20:50 屋台小屋に到着。
わずかな時間だけど大人が乗って太鼓を叩きます。

21:00 屋台は小屋に入りました。

日曜日も昼間はなんとかやれそう。
みんな、出て来いや~!


 

声を出すということ

カテゴリー │笠井新田のお祭り

歌にしろ掛け声にしろ、挨拶にしろ声を出すということについて。

朝倉さやという民謡育ちのシンガーがいます。
この人の歌を聴いて、私は何故か涙が出ました。
たった一人の歌声に、涙がでました。

ボーカル=歌には、人の心を揺さぶる何かがあると思います。

子供の頃は、大きな声を出すことは恥ずかしいという感覚があると思います。
音楽は音を楽しむと書きますが、学生の頃は恥ずかしさが先立ちます。
授業でやらされているのではなく、自分が伝えたいことがあるかどうかということではないかと思います。

この人の歌声には、手加減とか恥ずかしさとか一切感じられません。
全力で歌い切って「どうぞ評価してください!」という潔さを感じます。

子供たちも評価は、全力を出し切ったものに対して受け取ってください。
本気を出せばとか、言い訳を言っても後の祭り。

やるべき時に全力を出して、結果は潔く受け止める。
それが大事だと思います。

おじさんは子供たちから、そのことを教わりました。
今年の子供たちにも、伝わって欲しいです


 

2019 前夜祭

カテゴリー │笠井新田のお祭り2019年


台風17号の影響の中、前夜祭が行われました。

台風のスピードが遅く、土曜日は何とか出来るかも。
日曜日は微妙。
6年生は今年が最後、何とか屋台に乗せてあげたい。

おじさんたちも色んな役で頑張っています。
だけど屋台から離れると賑やかさも薄れます。
中高生、OB、OG達、先導車や舵取り、連絡者のおじさん達にもお祭りの賑わいを感じさせてください。
色んな役割を携わってくれる人達がいて、お祭りは成り立っています。

OB、OG達は屋台の廻りだけでなく、頑張ってくれている大人達の所へ行って賑やかしてください。
大人になると分かると思いますがメインを貼る人たちも、裏方を支える人達がいないと成り立たないということを・・・。

今年の子供たちも悔いの残らないよう、全力だせやあ~!


 

出てこいやあ~!

カテゴリー │笠井新田のお祭り2019年


とは言いにくい今年のお祭り。

台風17号はまだ遠くにいますが、その影響で明日、明後日は雨の予報が・・・。下降

今日は前夜祭、最後の練習日。
子供たちの元気のいいおはやしで、雨雲をぶっとばしてもらいたいもんです。

一年に一度のお祭り。
おじさんは、会所か屋台で酔っぱらっています。
OBも、OGも大きくなって元気な姿をみせてください。

とりあえず、言っとく!
みんなお祭りに出てこいやあ~!




 

おはやしの華

カテゴリー │笠井新田のお祭り2019年


笛を吹くのは技術が要ります。
音を出すことと、指運びを覚えること。

大太鼓はリズム感や、ダイナミックなバチさばきが・・・。

それと比べると小太鼓は「リズムも単調でつまらな~い!」と子供たちから言われます。
だけど小太鼓にはもう一つ、掛け声という大事な役割があります。
掛け声は、子供たちの気持ちが表れます。
つまらなかったり、押さえつけられたり、心に重しが乗っていると大きな声は出てきません。
掛け声の無いおはやしは、寂しささえ感じます。

おはやしの先生たちとの関係も重要です。
私は子供たちから、変なオジサンと見られてきました。
だけど大きな声で掛け声を出すと、すっごい楽しいことを伝えてきました。
先生という上からの立場で教えるのでは無く、オジサンという立場に下って一緒におはやしを楽しみました。
子供たちの心は、指導や命令では中々動きません。
だけど楽しさを知ったら、自然とやってくれます。

元気な掛け声が出ると、屋台の綱を引く人にも伝わります。
見に来てくれたお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんにも伝わります。
「おお~!うちの子達は元気だね~!」と。
笛や太鼓だけじゃ足りないのです。


先輩たちの掛け声。
オジサンは小太鼓が、おはやしの華だと思います。
今年の子供たちも、全力出せや~!


 

おはやしの練習

カテゴリー │お祭り



おはやしの練習が始まっています。
笛の音出しから始まり、小太鼓、大太鼓の練習に入っています。

休憩中に子供たちから「小太鼓の練習したいから、おじさん笛吹いて!」と言われました。
まだ練習回数も少なくて掛け声が出ていません。
「元気な掛け声出さんと、笛吹いてやらんぞ~!」
何回かやるうちに、元気な掛け声が出るようになってきました。
おじさんも子供たちから元気をもらいます。
だけど実力はこんなものではないはず。
掛け声は、子供たちの気持ちが一番よく現れます
まだ恥ずかしさがとれません。
全力出せや~!

中学生も何人か、練習に来てくれていました。
今年も楽しいお祭りにしましょう!


 

木曽路

カテゴリー │温泉


ホテル木曽路に行って来ました。

当初は御岳キャンプ、二泊三日でカヌー体験の予定でした。
しかし、ムク蔵が腰痛を発症。
おまけに連れ合いが、機嫌を損ねたムク蔵に足を噛まれて大流血。涙
傷口を縫う羽目に・・・。
さらに台風10号が追い打ち。

キャンプは諦めて、日帰りランチバイキングと温泉に変更。
朝一で病院で傷の治療をして、9:40出発。
現地までは約3時間。

ランチバイキングの受け付けは13:00まで。
休憩せずに走って12:40分到着。
キレイなホテルです。

バイキングは60分制限なのでのんびりはできません。

お腹が空きすぎて皆がそろう前に始めます。
寿司に中華に天ぷら、フライ。
プレート4皿食べて、カレーとちらし寿司。

窓からは山と緑が。

ケーキとフルーツにコーヒーで締めます。
プレートの一マスは小さいんですが、4皿食べるとさすがに腹パン。
もうじき健康診断なのに・・・。
晩飯は抜きだな。

小休止してから温泉へ。
岩風呂に浸かります。
つるつるすべすべのお湯。
赤とんぼを眺めながら入浴。
風呂を上がると、アイスやかき氷のサービスもありました。ニコニコ

そんなに遠くないので、何も考えずに温泉と料理を楽しみに来るのもイイかも!
今年の夏休みはこれで終了~!